機関誌「都市緑化技術」
機関誌「都市緑化技術」は、都市緑化技術に関するさまざまな情報を提供するととともに、会員の皆様の研究成果や技術・材料開発等についての発表の場でもあります。環境問題を緑化技術、多様な空間における緑化技術、植物材料に着目した緑化技術など、多角的な視点で誌面を紹介しています。
最新号
都市緑化技術 No.115
2021
都市の緑、環境分野で働くということ

【巻頭言】
経済・社会のグリーン化で活躍する人材の養成
國學院大學 研究開発推進機構 教授 下村 彰男
【特集】
大学での研究成果に基づき、新たなビジネス手法をもとに起業する
株式会社プレイスメイキング研究所 代表取締役 温井 達也
環境からサステイナビリティへ ~仕事と役割の変化~
株式会社グレイス 人材ソリューション事業部 部長
武蔵野大学 工学部環境システム学科 客員准教授 渡邉 功
武蔵野大学 工学部環境システム学科 客員准教授 渡邉 功
環境経営と環境コミュニケーションの促進に向けて
大日本印刷株式会社 サステナビリティ推進部 ビジネス企画推進グループリーダー 鈴木 由香
研究者から実践者へ! 地域で活かす生態学
一般社団法人対馬里山繋営塾 代表理事 川口 幹子
命をつなぐPROJECTに参加して
命をつなぐPROJECT 学生実行委員会
中部大学 応用生物学部 環境生物科学科4年 太田 日奈
中部大学 応用生物学部 環境生物科学科4年 太田 日奈
【特別連載】
名著『イングランドにおけるガーデニングの歴史』を読む(第3回)
公益財団法人 都市緑化機構 評議員 竹歳 誠
【助成論文】
屋上緑地の残存・消滅からみた分化のプロセスに関する研究(平成30 年度調査研究助成対象論文)
東京大学大学院 農学生命科学研究科 森林科学専攻 森林風致計画学研究室 山島 有喜
【みどりの話題ウォッチング】
東お多福山草原におけるススキ草原の景観および生物多様性の保全・再生
東お多福山草原保全・再生研究会 阿部 洋平
【機構だより】
緑の環境プラン大賞特別企画「おもてなしの庭」~東京都内5ヶ所の最後の一つが港区芝公園内に完成~
SEGES(社会・環境貢献緑地評価システム)認定情報
都市緑化フォーラム2021開催報告~コロナ禍の社会におけるみどりの活用に向けて~
春の都市緑化推進運動をご存知ですか?
機関誌「都市緑化技術」編集委員会 委員名簿/お知らせ/あとがき
既刊号

- 都市緑化技術 No.114
- 2021
- バイオフィリックデザインと職場の環境 ~コロナ禍の社会におけるみどり~

- 都市緑化技術 No.113
- 2020
- 『ICTの活用と都市緑化』~with コロナ、afterコロナ時代の緑~

- 都市緑化技術 No.112
- 2020
- オリンピック・パラリンピックと都市緑化

- 都市緑化技術 No.111
- 2020
- SDGsと都市緑化

- 都市緑化技術 No.110
- 2019
- 暴風・豪雨災害に適応した都市緑化技術

- 都市緑化技術 No.109
- 2019
- おもてなしのみどり〜東京2020大会に向けて〜

- 都市緑化技術 No.108
- 2019
- みどりの中のスポーツ

- 都市緑化技術 No.107
- 2018
- 歴史に学ぶこれからのみどりのまちづくり

- 都市緑化技術 No.106
- 2018
- 医療福祉とみどり

- 都市緑化技術 No.105
- 2018
- 農と都市緑化

- 都市緑化技術 No.104
- 2017
- 身近なみどりによる防災・減災対策

- 都市緑化技術 No.103
- 2017
- 都市の生物多様性とみどり

- 都市緑化技術 No.102
- 2017
- 造園の原点

- 都市緑化技術 No.101
- 2016
- 都市緑化による地球温暖化対策

- 都市緑化技術 No.100
- 2016
- 都市緑化の未来

- 都市緑化技術 No.99
- 2016
- 緑を守り街を育てる…緑化推進の取り組みとみどりの基金の役割

- 都市緑化技術 No.98
- 2015
- ユニバーサルデザイン

- 都市緑化技術 No.97
- 2015
- 防災とオープンスペース

- 都市緑化技術 No.96
- 2015
- みどりの市民活動